top of page

​受講者様の声

​講座の受講者様からいただいた嬉しいお声を紹介させていただきます。

下仁田町保健課様主催「笑って健康に」講座

2024年11月6日 ​ 当日は100名近い方が講座にご参加くださいました!

●講座での気づきや今後ご自身の生活に活かせそうな内容はどのようなことでしたか?

・認知症にならないための生活方法

・隣の人と仲良くコミュニケーションできたこと

・笑うことが体にとっていいことは知っていたが、なぜかということが分かった。

  悲しい時や体調がよくないときにも、大きな声で笑って酸素を体中にめぐらせて元気になるようにしたい

・どんな時も笑いで

・とても勉強になりました。ありがとうございました。

・認知症についての考え方が分かりました。

・とても楽しかった。笑いヨガやってみたいです。

・笑い方の話

・毎日周りの人をほめたり笑わせたい楽しく過ごすことがいかに大切かを思い知らされました。

・シナリオを読み返して今後の生活に活かしたい。

・子どもたちや友人にも伝えていきたい

・全部

・いつも笑顔で大きい声を出す生活を送るのが大切だと思った。

・体がポカポカ温かくなりました。

・口角上げて意識して笑いたいと思います

・たくさん笑って脳が活性化できたと思います

・簡単な「かたつむり~」を毎日ちょっとの時間試そうと思います

・周りの人を認め、ほめること笑顔にすること

・「笑いは最高の薬」「笑う門には健康来たる」身に染みて感じることができる講演会でした

・笑いは無料!一人お風呂で大笑いします😊

・脱力の大切さとケセラセラが大きな力になる。元気になる。

・他と共に時を送る感謝

・自分が笑って周囲の人を笑わせて、体を動かしながら健康に過ごせることは凄い。

・良い講演会を聞かせていただきありがとうございました

・今日から笑っていこう!!そう思えました。

・笑いの大切さ

・笑いの影響はとても大きいと考えられる時間でした。老人ホームで働いています。これからは笑顔と

 「ベリーグー」を取り入れて声を掛けていきたいと思いました。

・今日聞いたことを実行することで、楽しく生活ができるように努力してまいります。

・笑いが健康に大切であることが理解できた

・はっはっはを忘れない

・最後の実践がよかった

・もう少し笑顔を増やして過ごすようにしたい

・家族との生活や人間関係で、認めてあげる生活をしていきたいと思いました。

・自分の心次第で幸せになれる。今日から実践して晩年を過ごしていきたいと思います。

・主人にやろうと思った。毎日笑顔で迎える。

・「笑いは無料」巡り巡って自分に返ってくるということなので、笑いの種をまいておこうと思います。

・今日のことを忘れずに続けたいと思います。

・とても深い内容でした。笑って生きていこうと思いました。

・笑いながら体を動かし手を挙げて笑うことで心や体があったかくなると知りました。病気の予防になる。

・全部勉強になりました

・認知症の人への対応。笑顔のすばらしさ。

・声を出して笑うことで健康で元気になれることを体感いたしました。

・二人暮らしで笑いは少ないが、生活の中に笑いを見つけ実行する

・先生の笑顔と声に幸せを感じました。

・笑って過ごせる一生になるように頑張ります!

・面白くなくても笑うことが大切だと思いました。

・声にだして笑う。自分にイエーイ!これからも笑って過ごせるように明るく力をもらっていく。

・毎日笑っていられるようにしたいと思います。とても楽しい講演会でした。

・人は笑いを使い分けられる。人間関係の中で笑いを取り入れられると人とのコミュニケーションが取れる

・自分自身に目を向け、大切にすること。笑顔が伝染し、かんきょうも変わるのだと学べました。

・今日から笑いの呼吸に目を向けて毎日を過ごしたいと思います。

・近所の方たちとお茶を飲んだり、できる限り話題を話し合い、笑いある集いにしたい

・笑う呼吸「はっはっは」と腹圧をかけて笑うを実践したい

・呼吸から体の中の状態をよくすることに感銘

・毎日一人でのほほんと生活していたので、良い体操になりました。

・毎日の生活で一日一笑いを心がけて楽しく生活。無理やり笑顔も大切。

・健康第一で楽しい時間。勉強になりました。

・笑いが大事。大声で笑うことが大事。周りの人にも伝えたい。

  沼田市立川場中学校 講演会
「自己肯定感を上げて、自分らしく生きる方法」

2024年11月30日 ​ 笑顔と笑い声で溢れる講演会となりました☺

●生徒の皆さんからの感想

 

<3年>
・保健講演会を終えて私は笑って生きていきたいと思いました。先生のお話で初めは笑うだけで気持ちが明るくなるというのは本当なのかなと疑問に思いましたが、実際に笑いヨガをやってみると、気持ちが明るくなりいつの間にか本当に笑っていました。勉強の前に行うことも良いとおっしゃっていたので、取り入れたいです。今は受験が近いこともあって、落ち込んだり気分が上がらないときもあるけど、そんな時こそ今日のお話を思い出して笑いヨガをしたいと思いました。そして、毎日を明るく生きたいと思います。

 

・私は今回の講演会を受けて、自分を大切にすることが大切ということがわかりました。私も昔の左右田さんのように自分で抱え込みすぎてしまい、辛くなることが何度かあります。また、私は今3年生で受験が迫ってきているのでナーバスになることがあります。そのようなときに今回習った「笑う」ということを思い出して悩みを一度隅に置いて楽しいことを考えるということをしていきたいなと思いました。また、勉強を始める前に笑いヨガをやると効率が良くなるとおっしゃっていたので、今回教えていただいたことを実践したいなと思います。自分を大切にすることは、簡単なようで難しいことだけど、自分を守れるのは自分しかいないので、笑って悲しいことを忘れたり、自分を褒めて疲れを吹き飛ばしたいと思います。

 

・左右田先生の話を聴いて、自分によく向き合って無理をしすぎないように自分を大切にしながら生きていきたいと思いました。私も左右田さんのように、中学1年生の時に、常に「完璧でいなければならない」と自分に負荷をかけて辛く泣いてばかりの時期がありました。誰かに相談しても自分がなぜそこまで追いつめているのか分からなかったけれど、自己受容ができていなかったからなのだと2年後の今、やっと分かりました。今では程よく力を抜きつつも、最後までやり抜くという姿勢は変わっておらずとても生きやすく感じます。ただ、力を抜いてしまったからか、上手くいかないことも増えて、変わってしまった自分に「このままで大丈夫なのか」と疑問を感じることも多々あります。ですが、これから生きていくうちに正解を見つけて自分が満足して生きられるやり方を見つけたいと思います。

 

・私は今回の保健講演会で初めてラフターヨガを知りました。ラフターヨガをやってみてとても楽しかったです。全校で思いっきり笑えた気がしてとても気持ちが良かったです。先生の話では、自己受容がとても大切と言っていました。そのため私も生活の中でやるべきこともたいせつだけど、やりたいこともやって過ごしていきたいなと思いました。そして、ラフターヨガは色々な場面で使えると言っていたので。自分は試合などの緊張する場面でこれから使ってみたいと思いました。また、「Fly」という曲も、自分を押してくれるような歌詞がとても良かったです。

 

・今回の保健講演会を通して、笑うことの大切さに気づくことができました。他人にほめられたり、自信がついたりすることで自己肯定感が上がるけど。悲しいことがあるとすぐ下がってしまうけど、自分の良いところも悪いところも受け入れる自己受容が大切だと分かりました。また、おもしろいことや楽しいことがなくても横隔膜を使ってお腹から笑うことで体が温かくなり、自分に良い影響を与えることが分かりました。これから受験勉強などで大変なことがたくさんあるけど。左右田さんの言っていた通り、自己肯定感を上げて頑張っていきたいです。

 

<2年>
・僕は左右田悦子さんの話を聴いて、笑うことがとても良いことだと思いました。僕は講演の中で行った笑いヨガの体験がとても楽しかったです。その中でも、笑いながら握手をする体験が1番楽しかったです。また、最後に聴いた「fly」はとても良い曲で家に帰って聴いてみました。この曲を聴いたら希望を持てる曲だなと思いました。そして、拡大学校保健委員会を終えて辛い時でも笑うことを忘れずに学校生活を頑張っていきたいです。また、非認知能力を高められました。

 

・私は左右田悦子さんの話を聴いて、誰かのためにという考えを持つのも大切だけれど、自分の人生で大切なのは自分ということがとても印象的でした。これからは、自分を今までより大切にして自己肯定感を上げて生活していきたいなと思いました。また、頑張りということはいいことだけれど、頑張りすぎも良くないなと思いました。頑張りすぎによって自分の気づかないうちに限界が来てしまったら、自分らしさもなくなってしまうし、生活していて楽しいという感情がなくなってしまうと思うので気をつけていきたいです。私は大切にしたいと思ったことがもう一つあります。しれは笑うことです。今回、笑う体操のようなものをやっておもしろいことがなくても笑うことでおもしろさや楽しさがうまれると思いました。

 

・左右田悦子さんの話を聴いて、笑いは相手のためにやるのではなく、自分のためにやるのだと分かりました。そして笑うことによって集中力が上がる、物覚えがよくなるなどのたくさんのメリットがあると分かりました。人は笑っている人を見ると、自分がどんなに悲しかったり、怒っていたりしてもつられて笑ってしまうことはとても不思議だと思いました。その仕組みは顔を見ることによって互いを通して感じているものです。最近の中学生や高校生などは笑うことは恥ずかしいと感じていてあまり笑わないと知りました。これからは、面白いと思ったら自信を持って人のためではなく自分のために笑い、もしも悲しくなったり、腹が立ったら一回深呼吸をして思いっきり笑って悲しみや怒りを忘れて笑いを味わいたいと思います。そしていつ笑顔を作ることになってもすぐにできるようにするために笑顔を作ろうと思います。

 

・僕は笑う時が小学生の時よりも少なくなりました。なぜなら今まで面白いと想っていたテレビ番組があまり面白くないと思ったからです。なので、左右田先生のお話を聴いて、毎朝起きたら拍手をして自己肯定感を上げて、学校に来たら仲の良い友達と一緒に「very good、very good、yeah―」をやろうと思いました。これをすれば、起きていない頭も起きて、1時間目から本気が出せると思ったからです。そして、人生の中で一番大切で重要なのは、自分自身なので、自分の人生を大切にして楽しんでいこうと思いました。左右田先生から教えてもらった笑いヨガをしていきたいです。

 

・私が拡大学校保健委員会を終えて感じたことは2つあります。1つ目は自己受容についてです。人は承認欲求があって左右田さんはmustと考えていたけれど、have toとして気軽に考えていった方が良いことを知りました。2つ目は笑うことの大切さです。「笑う」には様々な種類があることを知りました。また、笑うことで様々な問題を解決することができ、受験でもストレスなどがなくなるので、今回笑うための方法を使って、日常的に笑い、解決していきたいです。
今回のことをこれから生かします。

<1年>
・今回の保健講演会では、僕は周りのことだけを考えながら行動するのではなく、まず自分のことを考えて行動するということが大切だと思った。僕も他の人に合わせて行動していたので、今後は自分のことを第一に考えて行動しようと思う。そして、「ラフターヨガ」の体験では最初は恥ずかしくてできなかったけど、「やってみよう」と思って、とても楽しくできました。ぼくは、テストや野球の試合の前などで、とても緊張したり、不安を感じたりすることが多いので、少しの空いている時間にやって、気持ちを楽にさせてパフォーマンスを上げたいと思います。

 

・私は保健講演会を終えてたくさんのことを学ぶことができたと思います。自分は今まで誰かのために自分が笑うという考えをしていたけど話を聴いて、これからは自分のために笑ってみようと思いました。そしてたくさんの経験をしてきた左右田悦子さんのことを知って、笑うことはとても大切でいいことだということが分かったのでたくさん笑顔を増やせるようにしたいと思います。私はこの保健講演会で、笑顔の大切さや人との関わり方などを学ぶことができたと思います。私は今日学んだことを、学校や家などの日常生活のいろいろなところで生かして使えるようにしたいと思います。私はたくさんの笑顔を増やすためにまず自分から笑顔を作っていけるようにしたいと思います。そして、大人になっても左右田悦子さんのように明るく声を出して良い感じでたくさんの人に笑顔の大切さを伝えていけるようにしたいと思います。

 

・私は承認欲求や自己受容などについて初めて考えました。自分が他人に認められたくて、自分が自分でなくなってしまうというのを聴いて、少し怖くなったけど自分は他人のためではなく、自分のために楽しんで生きていこうと思いました。笑うことは少しでも心が明るくなることを今日実感しました。わざと笑っても、苦笑いでも、どんな笑いでも自分の気持ちが暗くても明るくなるし、みんなで笑えばみんなで明るくなれることを知りました。もっと日常に笑いを増やして明るく楽しい生活を送っていきたいです。

 

・左右田さんのお話しを聴いて、まずは自分のために笑うことの大切さや笑い方、自分やみんなを信じることの大切さなどを学びました。私はふだん楽しいとき、嬉しいときなどに何も考えずに笑えていると思います。ですが、もし笑えなくなってしまったときには、左右田さんのお話しを思い出したいです。また、私の短所として素直に思ったことを誰かに言うことができません。私はこの短所は左右田さんの小さい頃のような姿につながってしまうものだと感じました。自分が我慢をしたり、相手がこれを聞いてどう思うかなどの気持ちから自分の本当に思っていることを言葉にできません。ですが、これからは左右田さんのお話しを思い出して自己肯定感を上げて自分らしく自分の気持ちをはっきり伝えられるようにしたいです。

 

・今までは、またやってしまった、間違えてしまったなど自分で自分を落とすように考えてしまって、それがトラウマになることも多々ありました。自分を責めて一人で落ち込んでしまっているときもありました。左右田悦子さんのお話しを聴いて、自分を責めたり自分なんてなど自分を落とすのではなく、こうしてしまった、じゃあ次はこうしようなど前向きに考えられるようにしようと思いました。人生の主役は自分なので主役が落ち込んでいたらだめだなということが分かりました。
友達といつでも笑っていられるようにしたいし、友達が落ち込んでいたりしたら気づいて助けられるようにしたいです。左右田悦子さんのお話しが聴けてよかったです。

●保護者の皆さんからの感想●

・体験できたり、笑いがあったりでとても楽しい時間を過ごすことができました。やりたいことに向けて頑張ってほしいと思いました。(志望校での勉強、部活)心から笑ってほしいと思いました。(合格して)

・大変感銘を受けました。とても素晴らしい講演でした。心が不安定な中学生の時期に、この講演を聴けたことは今後の成長に大変有意義だと思いました。親としても、子どもとの関係を見直すよい機会になりました。ありがとうございました。

・とても良い講演でした。子どもへの声かけなどもこれから変わると思います。自分のために笑い、その結果、人へも優しくなれる、とても良いことだと思いました。本当によかったです。

楽しくステキな講演をありがとうございました。笑うことは人生の中でとても大切なんだなと改めて実感しました。

・「自己肯定力」というワードはよく目や耳にしますが、自分や子どものそれを上げるためにどんな意識を持てばいいのか、今まで考えたことがなかったので、とてもよい機会をいただけてありがとうございました。こどもとの日々の会話や態度に生かしていきたいと思います。

・笑うことで自己肯定感が上がっていくことがよく分かりました。苦しいときに笑うのは辛いけど、親として「笑える環境」を作って支えていければいいなと思いました。

・生徒も参加型の講演で楽しそうにしているのがよかったと思う。

 

・「自分のために笑う」なかなかできていなかったです。今日の講演をきいて笑うことの大切さ笑顔でいることの大切さをもう一度考えるきっかけとなりました。私!!がんばってる!!イェーイ!!

 

・明るい講師の先生で、楽しく話を聴けました。笑うことは大事ですね。自分のために笑い、周りも明るくしていきたいです。

​講演・講座のご依頼など、どうぞお気軽にお問い合わせください

    050-8886-4592

        (受付時間: 平日9:00~17:00)

            不在時にはメッセージを残してください

  • Line
  • Facebook
  • Instagram
  • standFM_app_icon

​株式会社笑い魂

〒370-0073 群馬県高崎市緑町一丁目9番地3
アルファスマート高崎緑町101号

​© 2019 株式会社笑い魂

bottom of page