
認知症予防事業
■ごあいさつ
認知症が問題になるのは「家庭」です!
家庭の主婦こそ、30代にもなれば「認知症」について学んでほしい。
なぜならあなたのご両親の人間らしさを守るのはあなただからです。
たくさんの60代以上の皆さんが自分のために学んでいますが、社会問題を食い止めるためには、その子どもたち30代〜50代の皆さんが学ぶ必要があると日々感じています。
認知症は予防が大事です。
認知症の家族には不安にさせないことが最も大事です。
でもそうはいってもそれが難しいという現実がありませんか?
行政にどのように頼ればいいのかもわからないと、なかなか行動できないご家族がいるのが現状です。
人は知らないことは怖いのです。
知れば怖くなくなるので、次のステップを考えることができます。
まずは「認知症」や「認知症予防」や「認知症関わり」を知ってください。
また、「認知症」が遠い未来のことだと感じているあなたこそ、ぜひ知ってください。
「認知症」を知るということは、人への思いやりの真髄を知ることであり、人間関係の捉え方、考え方を広い視野から学べるので、親子関係や夫婦関係にも応用がききます。
あなたの一歩をお待ちしています。
一般社団法人みんなの認知症予防ネット 理事
笑い魂グループ代表
左右田 悦子
■認知症予防講座とは
脳の予防(思考習慣)と生活習慣の予防を学べる講座です。
その人の性質や環境や周囲からの影響で、なかなか習慣にできない人が多いことに気づいていただきます。
そして、脳萎縮の認知症は運命ですが、発症しにくい状態で元気に暮らしている人もいるのが現状です。
学ぶと、思考習慣と生活習慣と楽観思考の大切さを知識として得られます。
介護をしている人は本質的に大事なことを学ぶことで、自分の負担を緩和できることを学べます。
私たちは、自分の家で生活のクオリティ(QOL)を下げすぎず、自分らしく生き抜ける人を地域レベルで応援できる仕組みをお手伝いし、なかなか行政のサービスなどを使えない人を、行政と繋ぐ役割も担っています。
介護業界や医療業界だけに任せず、家族がまず知っておくことで、気づいた時深刻にならずに受け止めることができる!という感想多数。
「ありがとう」「もっと早く出会っていれば、、」というお声に私どもも勇気づけられています。
NPO法人認知症予防ネット元理事長の高林実結樹さんのご意思を引継ぎ、30数年間の実績から得た現場の声を一般社団法人みんなの認知症予防ネットも、皆様に自信を持ってお勧めする講座や体験会を開催しています。
今度はあなたがご体験ください。
◆講座の予定
【認知症予防リーダー養成講座】
当社団では、養成講座のご要望には随時お応えし開催しております。
人数制限、会場の広さ、感染対策のことなど、詳しく確認したい場合はお気軽にお問い合わせください。

◆受講者の声
石田様(40代)
以前体験会にも出たのですが、その時と同じくとてもたくさん笑い楽しい講座でした。
私は介護士なので現場に取り入れているのですが、声がけに使う言葉やその強弱が引き込ませるポイントだという事が印象的でした。
参加者を取り残さず優しさのシャワーを浴びせるように・・とは納得です。自分のためにも勉強になりました。
_______________
保々様(70代)
自分自身の認知症予防を主として受講致しましたのでとても参考になりました。
声を出し合って行う事でとても楽しく、パズルゲームは家にある物でできるのですぐに実行できます。
家族にはなかなか優しさのシャワーの声がけは難しいのが現状ですが、機会がありましたらさらに学びを深めるためにまた受けたいと思っています。
_______________
石井様(70代)
大変わかりやすく楽しかったです。頭の体操だけでなく心も和みました。
家族にいかしていきたいです。ありがとうございます
_______________
茂木様(40代)
2日間とても楽しく参加できました。
簡単なようで少し難しくなったり、左右を変えただけなのに戸惑ったり、でもそれがまた楽しくて不思議です。
声を出したり音を出したりする要素が多いので、体も頭もすっきりしています。
明るくていつも笑顔で周りの不安も取り除いてくれるので大好きな講師で私も先生の活動に近づく事ができるように頑張りたいです。
認知症だけでなく、いろいろなところで取り入れられると思うので、自分ができるなと思ったら実践してみたいです。
_______________
塚田様(60代)
どのゲームも受け身で実践しているときは楽しくできましたが、リードすることの難しさを学び繰り返し行って自分のものにしたいと思います。
言葉一つで優しさのシャワーの実践ができることは特に身近な家族に対して参考になりました。
シート玉入れは童心に返り競い盛り上がり、本当に面白いです!これが認知症予防の原点だという事がよくわかりました。
悦子先生のパワーを少しでも頂けたような気がします。
楽しく受講でできました事、感謝です。
一度だけでなく、二回、三回と受講したいと思います。
_______________
吉井様(40代)
体も声も使ってとてもつかれましたが楽しくあっという間に時間が過ぎました。
ありがとうございました。
一体感が感じられ、家族や友達、身近な人からオープンに誘って一緒に楽しめるといいなと思います。
_______________
高橋様(50代)
声を出すことの大切さ、相手に触れるスキンシップ、人間の底にある競争心、見て見ぬふりをする本当の優しさ、できなくても認める尊厳の大切さを改めて感じ、緊張せずに大変楽しく学ばせていただきました。
介護の世界はもう30年近くなるのですが目から鱗な内容でもっと早く出会っていればと思うこともありました。
ありがとうございました。
_______________
葛島様(50代)
デイサービスのレクレーションに取り入れてすでに実践していてご利用者様はみんなで安心して盛り上がれるものが大好きです。
少しずつレパートリーを増やし楽しく過ごしていただけるようにしたいと思います。
毎日仕事に行く時は優しさのシャワーを意識しています。
今回で左右田先生の講義は二度目ですがパワーとエネルギーをもらって帰れることを楽しみにしていました。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。
_______________
N・S 様(60代)
以前、他の講師から教えていただいたことがあるのですが今回はより深く学ぶ事ができて嬉しいです。
丁寧な説明でとてもわかりやすく笑いを随所に入れることの大切さを痛感しています。
ありがとうございました。
今後も継続していくことが大切だということや、認知症は奥深く、昔の記憶は鮮明に覚えている事が多いため、そこにあるその人の引き出しをたくさん出していくことも大切なんだなと思いました。



